賽振りの止め時を計るプチゲーム
キーホルダーゲーム・ひつじ / Mini-Spiel Schaf
二人専用のゲームです。
サイコロを振ってクローバーの目が出れば、自分のひつじの前にクローバーの葉を並べて、その分だけ囲い(缶箱)に近づけます。でも狼マークが出ると、その回は一歩も進めません。狼の危険を覚悟でたくさん進め、より早く囲いに到達するのはどちらでしょうか?
店内でサンプルをお見せできます。
発売元:HABA社(ハバ、ドイツ)
作者:Markus Nikisch
5才~, 2人専用, 所要15分, ルール難易度:★, 箱サイズ:小, ¥900
崩さずにチーズを積むプチゲーム
キーホルダーゲーム・ねずみ / Mini-Spiel Maus
小さな玉に支えられた缶のフタの上に、交互にチーズを押しながら置いていきます。もし崩したら、そのチーズをすべて引き取らなくてはいけません。先に手持ちのチーズを置ききった人が勝ちです。
店内でサンプルをお見せできます。
発売元:HABA社(ハバ、ドイツ)
作者:Markus Nikisch
5才~, 2人専用, 所要15分, ルール難易度:★, 箱サイズ:小, ¥900
狙った数だけ表にするプチゲーム
キーホルダーゲーム・ネコ / Mini-Spiel Katze
サイコロを振って出た目と、好きな数のネコたちを落として表になった数とが同じだったらネコ1匹をもらえます。犬に気をつけながら、早く3匹のネコを集めましょう。
店内でサンプルをお見せできます。
発売元:HABA社(ハバ、ドイツ)
作者:Wolfgang Dirscherl
4才~, 2~4人用, 所要10分, ルール難易度:★, 箱サイズ:小, ¥900
拳の左右を当てて進むプチゲーム
キーホルダーゲーム・ウサギ / Mini-Spiel Hase
『キーホルダーゲーム・ウサギ』は、うさぎのレースを行なう二人専用のゲームです。
自分の番になったら、にんじん3本を両手に分けて、相手に選んでもらいます。各自、選んだ方と残った方、にんじんの分だけ自分のウサギを進めます。どちらが先に にんじん広場に着けるでしょうか?
店内でサンプルをお見せできます。
発売元:HABA社(ハバ、ドイツ)
作者:Markus Nikisch
5才~, 2人専用, 所要15分, ルール難易度:★, 箱サイズ:小, ¥900
犬小屋を周り骨を貰うプチゲーム
キーホルダーゲーム・いぬ / Mini-Spiel Hund
『キーホルダーゲーム・いぬ』は、犬小屋の周りをマス目に見立てて、サイコロの目に従って自分の犬を進めたり、小屋を回したりしながら、ちょうどの目で小屋の中に入って骨を獲得し、2本獲得したら勝ち、というゲームです。
店内でサンプルをお見せできます。
発売元:HABA社(ハバ、ドイツ)
作者:Wolfgang Dirscherl
4才~, 2~4人用, 所要10分, ルール難易度:★, 箱サイズ:小, ¥900
来週木曜日から1ヶ月、「mixiバルバロッサ2007年如月(きさらぎ)杯」を行ないます。
mixi会員であれば、質問や回答など、ゲームに直接参加いただけますし、 このブログでのヒント & 結果発表でも充分楽しんでいただけると思います。
よろしければ前回の記事で雰囲気を掴んでみてください。
お楽しみにー!
数札で急所突き、バケツ山を崩す
バケツくずし2
/ Alles im Eimer
『バケツくずし』は、順番に手札から数字カードを出していき、出せなかった人の前に置かれているバケツの山が徐々に崩れていくゲームです。
ゲームに使うのは、5色分の、数字が書かれた動物カードとバケツのチップです。
まず、手札が配られ、その後、バケツのチップ(5色×2個=10個)を机の上に並べ、バケツ山を組みます。
何度か遊んで慣れてきたら、色の組み合わせを考えましょう。
ゲームスタートです。時計回りで順番に、手札からカードを出していきます。
続いて出す人は、同じ色(動物)のカードしか出せませんし、数字がより大きくなるように出さなければなりません。
カードを出したら、山札から1枚補充します。
必要なカードを出せない(出したくない)人は、その色のバケツを1個崩さなければいけません。
バケツは山になっていますから、崩されたバケツの上に乗っているものも、すべて取り除かなくてはなりません。
これを繰り返していき、すべてのバケツが崩れてしまった人が現れたらゲーム終了です。残っているバケツの数がもっとも多い人が勝ちです。
旧作『バケツくずし』との違いは大きく3つです。
ここがオススメ:
ライバルのバケツ山を見て、下の方で支えている「急所」の色を狙い、「みんな解ってるよね」というメッセージを込めてカードを繰り出すのが楽しい、おすすめゲームです。
この“2”で新たに加えられた「同じ数字で反転」ルールによって、急所を狙える人の幅が拡がり、しっぺ返しを喰らうドラマ性が高まりました。
店内でサンプルをご覧いただけます。
発売元: KOSMOS(コスモス, ドイツ)
作者: Stefan Dorra
8才~, 2~6人用, 所要30分, ルール難易度:★☆, 箱サイズ:中, ¥2500
船8艘を飛び回り、到着先を競う
サンティ・アンノ
/ Santy Anno
『サンティ・アンノ』は、並んだ指示カードに従って8艘の船を飛び回り、最後に到着する船を素早く察知して、より早く高得点を獲得していくゲームです。
各自、海賊となって、環状に並べられた8艘の船のどこかに居場所を置きます。
それぞれの船には、たくさんの要素が含まれています。
見張り台の色、帆の色、船体の色、ネームプレートの色、…などです。
各要素には色などが4種類ずつあり、かならず同じ種類の要素を持つ船が2艘存在します。
これを元に、毎回ランダムに「○○の要素が同じ船に移動せよ」というような指示カードが並べられます。
「出航!」の掛け声とともに、全員、自分のいる船からスタートし、指示カードに従って 頭の中で船から船へ移動していきます。
いちはやく最後の指示カードで示された移動先が判ったら、その船の場所に駆け込んで(本当にその場所まで走りましょう!)その場に座り、自分の札を港ボードに置きます。
次に判った人たちは、同じように駆け込んでから、次々に港ボードの上に札を重ねていきます。
全員分が済んだら答え合わせをします。正しい着地場所で、かつ早く札を置いた人から、5→4→3→2→1→0の順で金貨(得点)を獲得します。
このようにして5ラウンド分行ない、一番金貨をたくさん持っている海賊がもっとも優秀な船乗りとして勝利します。金貨が一番少ない人は、雑用係として、次のゲームの準備や後片付けをしましょう。
指示される要素がより複雑になる上級ルールもあります。
ここがオススメ:
順を追って、頭の中で船から船へ飛び移るのが楽しいゲームです。早く頭の中で行き先の船を考えたいのですが、他の人が走り始めると焦ってしまい、冷静に考えられなくなってしまいます。
走り回れるように、席の周りを空けておきましょう。 走り回らずに遊ぶための備品とルールも用意されています。
店内でサンプルをご覧いただけます。
発売元: REPOS Production(レポス プロダクション, ベルギー)
作者: Alain Orban
10才~, 3~8人用, 所要30分, ルール難易度:★★, 箱サイズ:中, ¥4000
背中に乗って一緒に進むコブタ達
すすめコブタくん(遊び方DVD付)
/ Rüsselbande
メーカー: Drei Magier Spiele (ドライマギア社, ドイツ), 発売年: 2001年
作者: Alex Randolph (アレックス・ランドルフ, 代表作:『ガイスター』『ハゲタカのえじき』)
4才~大人, 2~7人用(推奨4人以上), 所要20分, ルール難度:★☆(1.5)
ドイツ 2001年
キッズゲーム大賞(Kinderspiel des Jahres)
最終候補(Nominierungsliste)
『すすめコブタくん』は、サイコロを振って自分のコブタくんを進めていき、他のコブタくんの背中に乗ったまま連れていってもらったりしながらゴールを目指すゲームです。
タイルを組み合わせて道を作ったらゲームスタートです。
時計回りで、自分の番になったらサイコロを振って、出た目の分だけ進んでいきます。
先にいるコブタくんと同じマスに辿り着いたら、背中に乗せてもらいます。
下のコブタくんが進むときには、上のコブタくんを背中に乗せたまま、一緒に連れていってくれます。
背中に乗った方が、よりたくさん進むことができそうです。
サイコロには、ふつうの赤い目の他に、特別な「黒い目」があります。
黒い目が出た時には、コブタくんを進めた後、「もう一度振ってもいいし、振らなくてもいい」という選択ができます。
何度でもサイコロを振って、より遠くまで進みたいところですが、もしコブタくんの背中に乗ったままなら、「振らない」という選択の方が良いかもしれません。
なぜなら、他のコブタくんの背中に乗せられたまま、もっと遠くまで進めるかもしれないからです。
こうしてゲームを進めていき、ゴールまで辿り着いたコブタくん(たち)が勝ちです。
ここがオススメ:
ベースはかんたんなスゴロクながら、背中に乗ったり乗られたりに一喜一憂し、サイコロを振る判断も悩ましい、とっても楽しいゲームです。
1人ぼっちにならないよう、ビリの人だけが受けられる恩恵があったり、ゴールを延長するチャンスがあったり、コマで積み木遊びができるようになっていたりと、気の効いた工夫に感心させられます。
すごろくや製のDVD&説明書付き 遊び方でつまづかないように気をつけて当店で翻訳・作成した、5分観ればすぐわかる映像DVDディスクと、図入りの日本語説明書をお付けしています。
店内でサンプルをご覧いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
すごろくや店主
東京在住、元テレビゲーム開発者。
心機一転、2006年4月よりボードゲーム・カードゲーム普及のためのお店をはじめました。
携わった主なゲーム: